Firstwatt F6

C1/C2 1000uF 25V 555-RFS25V102MJ8#5 D1 LED/BLUE 941-C503BBCNCV0Z0461 P1/P2 5Kohm25回転 652-3296W-1-502LF Q1/Q2 IRFP240PBF 844-IRFP240PBF Q3/Q4 2SK170BL/2SJ74BL Idss 8mA程度ペア R1 0.56 3W 巻線抵抗 3watts 71-RS2B-0.56 R2 0.47 3W 巻線抵抗 3w…

NEW V60

CAR

先週末に新型 VOLVO V60 T5 Inscriptionが納車された。ディーラーの担当営業の方によるとそのディーラー納車第一号で、おそらく阪神間全体でも第一号では?ということである。なんとなく嬉しい(^^;; 前のV60と比較すると、視界が良い、ハンドリング・回頭性…

テクニカルサンヨー ホームページ移転

金田式アンプの総本山テクニカルサンヨーは、5月末で大阪日本橋での店舗営業を終了して通販へ移行したが、ホームページの移転の連絡が来たので載せておきます。 新しいホームページのURLはhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/teksanyo/ 現在検索エンジン申請中…

TU-8200(2)

その後、出力管にEL34/KT88/KT66/6P3S-E/6384/6AR6と種々使ってみた。KT66(ValveArt)はとても良く、これで決まりと思っていたが、試しに6AR6にしてみたら抜群に良い。クリアで空気感があってピアノが転がり低域もよく出る。何より声が良い。尚、この6AR6はゲ…

TU-8200

今更だけど夏休みに何か作ろうとエレキットのTU-8200をAMAZONで買った。翌日となる昨日の夕方に到着、夕食後20時頃から製作開始、基板の製作は天辺を越えた25時半に終了。エレキットの製作マニュアルはよくできたプラモデルのマニュアルによく似ている。順番…

SV-Pre1616D (3)

その後、E82CC(SIEMENS)--E80CCとか5751(東芝 通測用)--E80CCとかECC803S(JJ)--E80CCで聴いてみたが、12AX7(東芝通測用)--E80CC--5R4GY(STC)の組合せが一番良い 現行品種のECC803S(JJ)もかなり良いがVocalが少し遠くなる。 整流管はGZ34(Mullard)と5R4GY(STC…

SV-Pre1616D (2)

前段(V1V2)の球を東芝通測用12AX7Aに替えたところいわゆるHifi度の高い感じになった少々あっさりしてるがこれも良いですねえ。V3をE80CCに替えると力感がさらに強まった感じ。E80CCは12AU7/ECC82系と比してヒーターの電流が多いのでトランスと7812がもつか…

SV-Pre1616D

在庫している12AU7 12AX7の試聴用にキット屋(サンバレー)のPre1616Dを作った。 無調整で12AU7/12AX7が使えるそうなのでタマ転がし用に丁度良い。 製作自体は容易である。カラー刷りのマニュアルはステップバイステップとても親切な作りである。 キット価格…

テクニカルサンヨー店舗営業終了、通販へ移行

金田式アンプの総本山だったテクニカルサンヨーが5月末をもって店舗営業を終了し通販へ移行するとのアナウンスがあった。 テクサンとは1980年頃からの付き合いで、近年日本橋に出かけることも年2回ほどになったが、その度毎におばちゃんの安否確認もか…

トランジスタ

国内メーカーのTO-92型トランジスタは絶滅したが海外製も心許ない状況でAMCRON/CROWNのアンプ補修用に市場にあるうちに買っておくことにした。100個単位で買えば@6-8円程度なのでON Semiconductor(Fairchild)製の10種類を各々100個購入。Tr測定器のDCA75で1…

AMCRON Studio Reference One(2)

天地をひっくり返して底側から中を見る。 巨大なトロイダルトランス OUTPUT基板、この反対側にパワートランジスタが並んでいる ドライバーTrは東芝製2SA1553/2SC4029で2SA1943/2SC5200と同規格の旧タイプ。通常であればハイパワーアンプの終段の石がドライバ…

AMCRON Studio Reference One

以前にStudio Reference Oneの記事を書いたのが2008/8/10だったからもうすぐ10年が経つ。 最近はEL156のシングルアンプで聴いているのだが、昨日久々にフェスティバルホールで在大阪の4オケの競演を聞いたためなのか、突然思い立ってReference Oneをおよそ1…

TEAC NT-503

年明けからTEACのUSB DACネットワークプレーヤーNT-503を使っている。 PCと繋いでPCの中の曲を流すことも可能だが有線であるので美しくない。よって前面のUSB端子にHDDを繋いでいる。前面のUSB端子はUSBスティックを想定しているようだが2TBのBUFFALO USB3.0…

TU-8340 (7)

最後にカバーをTU-8340に取り付ける。 溶接痕が盛り上がっていて、それが邪魔してネジを取り付けることが困難な部分が裏面にあったのは残念。溶接した部分が重なるということを念頭に置いてない処理。

TU-8340 (6) KT150

ティラノザウルス・レックスKT150に換える。しばらく聴いていた6550と比較すると低域の厚みがすごい。ただし高域は6550が綺麗。カソード電流は60mA弱流れている。

TU-8340 (5) 完成

で、いきなり完成、一発で問題なく音が出た。 初段と2段はキットに入ってたJJの12AT7(ECC81)、出力管は手持ちのスヴェトラーナEL34をとりあえず刺している。 ロシア製 Reissue Tung-Sol 6550、初段と2段は15年ほど前にEggBox入り100本買ったSIEMENS E81CCに…

TU-8340 (4) 製作中

基板をシャーシに装着、よく考えられた構造である。 中央の紫の長方形の部分がバイアスモジュール 付属しているVolumeは小型のものなので定番RK27を使う 支柱は添付の長いものと短いものを組み合わせると丁度良い塩梅になる。 フロントパネルを付ける

TU-8340 (3) 製作中

メインボードは完成、実装時は裏面になる カップリングコンデンサー8個は方向性の測定を全数行ったが、方向による電位差が非常に少ない良いものだと思う。 ソケットを取り付けるときはMT9にはロシア製のピンが尖った真空管を実装して半田付けすると実際に真…

TU-8340 (2) 到着

エレキットのTU-8340が到着、基板がデカい 本体 ボンネットと本体 その下に電源トランス、パーツ、出力トランスx2 出力トランスはアテネ電機製のようだ。ココとココにアテネ電機の社長の記事がある。国内製造のようで好ましい。 パーツは袋に分けられている…

TU-8300 (7) KT150

70W級の大型出力管KT150のQUADを購入 TELEFUNKENの大型管EL156が子供に見える大きさ TU-8300に刺してみた。とてもワイドレンジで鮮烈な音、分解能もすさまじい。EL156と比較するとEL156は中低域が豊かで大人の音。(追記)KT150に関してのUpscaleAudioのKevi…

TU-8340(1) 国内発表

すでに北米ではその発売が発表されていたエレキット初となる真空管プッシュプルアンプTU-8340が国内でも発表された。 https://www.elekit.co.jp/product/TU-8340 いろいろな出力球がワンタッチで使える「半自動バイアス調整システム」が売り文句。 早速一台…

TU-8300 (6) TU-8300の12AT7を変更

TU-8300の初段と次段は双三極管12AT7(ECC81)を使っている。 6AQ8/ECC85は12AT7/ECC81とほぼ同じ特性で二つのユニット間にシールドが設けられた球でヒーター電圧が6.3Vのみとなっている。 ヒーターの配線を変えれば12AT7の代わりに使えるので変換ソケットを作…

TU-8300 (5)

エレキットのTU-8300を山荘から自宅に持ち帰りいろんな球を刺して聴いている。 TU-8300のプレート電圧は370Vに安定化されており、スクリーングリッド電圧は50Vと24Vのツェナーダイオードをシリーズに使って約70V程度落として約300Vに改造している。 王者はや…

Foreplay

2016 採集メモ

4/2 Point NI-G 1♂(8:50) 4/8 Point NI-G 6♂♂2♀♀(新鮮) 4/9 Point IK-M 4♂♂5♀♀ 残雪なし 4/9 Point ME-S 9♂♂1♀ 残雪なし Voltage amplifier Cathode follower メモTube Ib Rk RL Ib Rk VA5670 0.001253 581 81,403 0.002777 17,938 6.82 5687 0.004283 350…

お気楽オーディオキット引越情報

藤原さんのお気楽オーディオのサイトのサーバーがダウンしているそうで、新たに下記のURLへ引っ越したそうです。新しいサイトはココ http://www.easyaudiokit.com なお、旧サイトも復旧後しばらくはミラーサイトとして使用予定とのこと

Raspberry Pi で遊ぶ(2)

ハイレゾ音源はファイルサイズが大きく、USBメモリはすぐに一杯になりそうなので外付HDDをUSBに接続することにした。 ところがRaspberryのUSB端子の供給電流容量が小さいようなのでうまく動かず、HDD電源は別からとることにした。 使用したのは、ELECOM USB…

Raspberry Pi で遊ぶ

RaspberryPi2をI2SのDACにする目的で購入。 RaspberryPiに関してはWebに多くの記事があるが、I2SのDACにするという目的では「ラズベリーパイで遊ぶよ〜!」というblogの、らんらんる〜氏がI2SのDACの内容に特化して作ったHP、「ラズベリーパイを使った音楽プ…

HyCAAヘッドホンアンプの製作

真空管とOPAMPを組み合わせたHyCAAヘッドホンアンプを作った。 部品数も少なく調整するところもないのですぐに完成。回路や詳細はnew_western_elecさんを見て頂くとしてここでは触れない。部品も見たとおりだが入力のコンデンサは松下のPPS 0.1uF、オペアン…

小型スピーカーの製作 (4)

更にその後、BMS4540NDの相棒をSB12NRX25-4からCA12RCYに変更した。 ネットワーク回路は以下のようなもの。 非常につながりが良く情報量が多い。そして半年が経ち今に至っている。