TDA1541epi の検索結果:

金田式DAC (2)

DAC

これまでDACにはRコアトランスを使用してきたが今回はトロイダルトランスを使用する予定。 それというのも、じんそんさんの傑作TDA1541epiで、PROSTさんがトランスをRコアからトロイダルに替えて、相当良い方向に変化があったと報告されているからだ。RSコンポーネンツから当時入手済み。 [:W400]

Soulnote dc 1.0 Wow!

…左右の拡がりは常用機のTDA1541epiの方がある。しかし全く文句のつけようがない。今まで聴いたDACで、オーディオ的爽快さ、Hifi度では藤原DAC1794が最右翼であったが若干薄い感じがした。これにTDA1541epiの音の充実度、厚み、空気感を加えて、更にブラッシュアップした感じ。誰が聴いても違いがわかると思う。ややもすれば分解能の高さと情報量の多さは長く聴いていると疲れることがあるが、まったくそれがない。音楽に浸れるDACだと思う。こういう機械はいじってはいけない。

TDA1541 Epilogue (15) 

久しぶりのTDA1541epiネタ。 ちょっと前にLUCYさんがHOLCO抵抗は良いんではと言ってた。僕も球プリ用にPCXから取り寄せたことがあってHOLCOには好印象を持っている。そんではということでディスクリOPアンプを1/2Wタイプで試作してみた。LED電源付プリ/ヘッドフォンアンプテストも兼ねてだ。 1.8kの1/2Wは在庫が尽きたそうなので、ここだけPCXがHOLCOの後継として取り扱っている赤いPRPを使った。また、エミッタ抵抗の47オームだけはDALEの巻線抵抗…

山荘オフミ3:個人的な感想(DAC編)

…始める。 最初は僕のTDA1541Epi。自画自賛になるが色彩感の豊かな音楽を楽しめるDACです(^^; (上の画像はヒロさん撮影を借用) 次はNさんのDAC8D(1704バージョン)、確かにお金のかかっているだけのことはあった。Nさんの機材はDACもアンプも「強い音」のような気がした。Nさんは悠々自適のリタイア生活をされていて、今回のメンバーでは最年長だが音は悪い意味じゃなくとても若い。余談だが、DAC8Dの未完成プロトタイプは前回の山荘オフミに持ち込まれた。 (上の画像は…

TDA1541 Epilogue (9)

…が小型を使っていた。TDA1541Epiにぴったりのサイズだったからである。 一方RTFは、TDA1541 OPAMP I/V DACでは、高名で高価なASC X363より良い結果を得たコンデンサだ。X363と同様に誘導体はポリプロピレンだが、X363がメタライズドに対してRTFはフォイルである。ASCのWebサイトでもポリプロピレンのフォイルが性能が良いと書いてある。 実装には工夫が必要で片chの一列は基板裏側に配置したが、お世辞にも綺麗な出来映えとは言えない(笑) まだ通…

TDA1541 Epilogue (3)

TDA1541Epiの基板にはこんな穴があいている。 これはレギュレータTrをシャーシに貼り付け放熱する場合、 取付用のドライバーを通すためのものだ。 下の画像がわかり易いと思う。 またSAA7220の放熱は、銅箔テープの片側を石の上面に貼り、反対側をシャーシに貼れば良い。

TDA1541 Epilogue TEST(2)

TDA1541EpiはProst式LED電源を全面搭載している。これが最高の音質に大きく寄与しているのは間違いない。Prost式LED電源はLEDのVfを利用して電源基準電圧を発生させる。 今回は事前テストでLEDのVfを測定した。使用したLEDは3mmタイプで緑とオレンジ。緑は千石で購入したもの。オレンジはデジットで購入した松下製。それぞれ想定電流での実測Vfは2.0Vと1.7Vであった。 1541Epiに実装しての電圧は、デジタル回路では緑×2個、オレンジ1個の使用して実…

TDA1541 Epilogue TEST

TDA1541Epiの試作基板が封筒で送られてきた。雑誌かなんかかと思っていたら、中に基板が1枚入っていた。わちゃー(^^;; 試作基板はパターンチェック、動作確認、再現性を確かめるためのもので速攻で作らねばならない。えらいこっちゃ(^^;; 大体のパーツは手持ちであるのだが、ロジックICなどいくつかは日本橋に買出しにでた。 前回のTDA1543Epiの改造(龍一さん仕様)で行われた各セクションへの給電とレギュレーターTRのベース抵抗取り付けは、今回は当初から基板化されている…