2005-01-01から1年間の記事一覧

2N5461

digikeyから2N5461を購入。モトローラの流れを汲むON-semi製で@40円と超安価。2N5460(-1mA〜-5mA),5461(-2mA〜-9mA),5462(-4mA〜-14mA)は同じ石だがIdssによって区別している。耐圧は40V。以前は選別によって耐圧が50Vの2N5463,2N5464,2N5465があったが、選…

ST490A&LTC490

id:WaldstimmeさんのAQUA不調の原因はレシーバーICのSN75179にあったようだ。以前にも書いたが互換ICとしてLTC490、ST490Aがある。前者は龍一さんが見つけたものだと思うが非常にクリアな音になる。ココとかココに測定画像あり。 後者はくましろさんから龍一…

うほ!

甲子園ボウル

学生アメフトの最終戦、関東1位vs関西1位対決の甲子園ボウルがあった。 AKアメリカンフットボウルの速報によると、なんと法政が立命館を17-14で下した模様。関東勢が勝ったのは2000年の法政28-21関学以来。1991年以降の戦績は関西の12勝2敗1分となる。 …

買出し

久しぶりにポンバシに買出し。 テクサンに某カレンダーをお土産に持参。スケルトン抵抗、ツェナーダイオード、配線材、電源用コンデンサー、タカチのHENケースなど購入。お年玉をもらってしまったのは想定外(^^;; その後ポンバシをうろうろしてエピタキシャ…

抵抗アッテネーター

試聴屋さんで売ってるセイデンのロータリスイッチを購入。 これに最近はまってるVishay/DaleのRS-2Bを使って抵抗アッテネーターを作ってみた。サイズが大きいのでヘッドフォンアンプにとりあえず入れてみよう。<追記> プリアンプのVolume(50k)の常用の抵抗…

cerulean(2)

さてさて青木さんのceruleanをいぢってしまいました(^^;; HOT-RED+ProstLED(mini版)があまりにも良くて、レシーバーのLTC490をST490A(くましろさん、龍一さん絶賛)に変えたところ、うぉー!!V(^-^)Vということになってしまい。ついにceruleanもminiLED…

HEADPHONE AMP(3)

ヘッドフォンアンプとHD650双方がエージング状態。ますます良くなってきた。 ところで、ひろせさんがまたしても興味を持っているようなので(笑)藤原さんの基板を使ったヘッドフォンアンプの拡大写真を掲載しておこう。参考にしてね(^-^) 表側 裏側

Sennheiser HD650

キター! 滞在時間4時間という強行軍の日帰り東京出張から戻ると、例によって野菜箱、今回は和歌山の「はっさく」の箱でサウンドハウスからHD650が届いていた。 僕が勝手に耳の良い人だと思っているhamtaroさんお勧めのヘッドフォンである。 子供用に家電店…

HEADPHONE AMP(2)

金田式もどきのヘッドフォンアンプ完成(^-^) 基板は藤原さんのパワーアンプ基板を利用している。 回路はkontonさんのwebとMHIさんのwebを参考にした。 ちゃんとしたヘッドフォンがなく、娘のボロなヘッドフォンで聴いてみたが、まあ良いのではないでしょうか…

Siemens old speaker

PPP球アンプは電圧増幅管396A(5670)を出力球として使うので、自ずと出力は小さい。100W超の出力を前提にしている最近の低歪SPは鳴らし難いと思われる。 で、これ。2−3年前に購入したSIEMENSのVAC。50年ほど前に作られたものだが能率が高く、新品同様の状態…

MiniLED電源その後

MiniLED電源を入れたHot-Redは絶好調。空間表現に優れ、超高解像度、低域は深い。3端子regに戻れないです。cerulean用のMiniLED電源も作ってはいるのだが、ceruleanはとても美しいDACなので、MiniLED電源を投入しかねている。

PPP

PPP

PPPアンプ設計のLUCYさんのblog"Valves,Tubes,DACs & More!"が開設された。 僕も早く作らねば(汗) <追記> IMGタグで引っ張れないので画像はこちらでご覧ください

HEADPHONE AMP

ヘッドフォンはあまり使わないのだが深夜には便利。 MHIさんのHPを見ると手持ちの半導体で間に合う。金田式"完全対称"と称する回路である。早速テクニカルサンヨーで抵抗とサーミスタを仕入れる。基板は藤原さんの基板を無理やり使う。タイガースのストレー…

PROST式LED定電圧電源

ようやくPROST式定電圧電源を製作。 あおきさんのHOT-REDで試してみた。三端子レギュレターの部分だけを置き換える簡易基板で配線図はここに置いてある。 5V系(手前)は5mm赤外LEDと3mm緑を2個の計3個のLEDを使用。 3.3V系(奥)は5mm黄LEDと3mm緑の計2個…

cerulean

あおきさんのcerulean完成(^-^)v 入力カップリングCは入れたまま。 通電直後ですが、暗騒音が少なくクリアで情報量が多くビックリした。あおきさんも書いてるように音が早い。現状では音のエナジーが高域に寄っている。低域は出ているが量感が少ない。大貫…

ネコ裁判ー判決ー

例のネコ裁判だけど判決が出た。予想通りだけど続編があるようです(^^;;

祝!阪神タイガース優勝!!

赤と青

<赤> HOT-REDのI/V トランスLL1538XLを撤去。タムラのTBS12(600Ω:10kΩ)に載せかえた。定数はLL1538XLと同じだが47pFは付けていない。TBS12はシャーシに穴を空けて結束バンドで固定。 LL1538XLの粘る感じが減少するが、解像度が極めて高く、空間表現に秀で…

ネコ裁判

数回触れたネコ裁判なんだけど、そろそろ終わりが見えてきた。 ところで「はてな」には「はてなアンテナ」という、いわばブックマークのような仕組みがあって、自分のブックマークとダブってる、すなわち興味が似ている人のブックマークを表示する機能もある…

TDA1541 OPAMP I/V DAC (12) 3階建

2パラテスト板用に日本橋に74HCxxを買いに行ったのだが、意外にもDや共立にはフラットパッケージの在庫がなかったりして歩き回った。結局74HCxxは東海で購入。 東海は以前共立の近所にあったのだが、裏通りに移転してから行ったことが無かった。現在の場所…

墓参

日帰りで田舎に墓参り。 途中での風景。稲穂が美しかった。

TDA1541 OPAMP I/V DAC (11) ASC vs RFT

比較して聴く場合、基板交換には時間がかかるため音の記憶が曖昧になる。K式真空管プリ用に購入していた手持ちのシャーシでもう一台組んだ。フロントパネルが穴開け済みだったので助かった。背面のみテーパードリルで加工。 コンデンサー経由出力とコンデン…

TDA1541A球DAC+0.22uF

OPAMP-I/V版で良い結果なので球バッファ版のDEMコンデンサーをNISSEIの0.1uF/400Vから0.22uFに変更。シングルDACだが、OPAMP-I/V版同様に低域が深い。至福のときですな(^-^)

TDA1541 OPAMP I/V DAC (10)

昨日の続き 明け方近くまで小音量で鳴らした。今朝はDACの電源を入れたまま龍一さんとブツの受け渡しにポン橋へ出かけた。 デジットで落ち合い、少々買い物をした後にミスドでブツの交換。周囲に目を配りサツが居ないことを確認して(笑)こちらからは0.22u…

こんな電源

↓で書いたが、DAC回路基板に3端子レギュレーターを回路毎に分けて近くに配置するのは有効だが、78xxはなあ〜という気分もあるだろう。 で、3端子の脚と互換性のあるミニディスクリート基板なんかあるといいんじゃないかと思う。イメージは↓こんな感じ

ネコ裁判

えらいことになってる、こりゃ目が離せん(笑)

複雑な電源

ヒロさんところもじんそんさんのところも電源で盛り上がっている。拾い物だがこんなのもある(笑) ピンクで囲んだところは4mA程度の定電流DかIdss4mAのFETのGとSをショートさせたもので置き換え可能だろう。

TDA1541 OPAMP I/V DAC (9) RFTコンデンサを聴く

先日安く買った0.22uF/160Vのポリプロピレンコンデンサーを使い、もう一台OP-AMP I/V DACを組んでみた。 chあたり表側に3個、裏に4個取り付ける。その他の部品は現用機とほぼ同じ。 I/V抵抗も大きいため裏側につけてある。 完成直後のSingleDAC&NOSでの音だ…

RFTコンデンサー

めちゃ安で入手したコンデンサーが到着。 残念ながら1541基板には少し大きいが、表に3個、裏に4個でいけそう(^^;; ポリプロピレンで0.22uF/160V 側面にエポキシ充填、非磁性体脚と作りはしっかりしている。